
髙安 美帆 Miho Takayasu 俳優、振付演出家。大阪府八尾市出身。8歳より浪速神楽をはじめる。近畿大学文芸学部芸術学科舞台芸術専攻卒。卒業後、演劇集団 h.m.p(現:エイチエムピー・シアターカンパニー)に俳優として参加。2004年、劇団維新派に入団(h.m.pの活動が活発化したため同年退団)。2011年、ゲーテ・インスティテュートの奨学金を得て、ベルリン演劇祭・若手演劇人のための国際フォーラムに参加。ベルリン留学中は、Andrzej Wirth 氏(演劇学者/ギーセン大学応用演劇学科創設者)宅に寄宿し薫陶を受ける。2012年ベルリンにて、振付演出家として「神楽」や「伝統芸能」をテーマにした作品制作をはじめる。近年は、異分野の表現者と協働して創作活動をしている。また、「世界演劇講座 in 伊丹市」「DIVEラボ+観劇講座 in 大阪現代舞台芸術協会」などの講座の制作協力、青少年向けの演技指導・ワークショップ講師を務め、舞台芸術の普及活動にも積極的に関わっている。エイチエムピー・シアターカンパニー、舞夢プロ 所属。
奨学金 2006.07 大阪ドイツ文化センター大阪校 語学通学 2011.04 大阪ドイツ文化センターベルリン校 語学留学 2011.05 大阪ドイツ文化センターベルリン演劇祭「国際フォーラム2011」プログラム インタビュー 2015.10 ドイツの舞踊月刊誌『TANZ』2015年10月号 インタビュアー:アーンド・ヴェーゼマン氏 2013.04 ウェブマガジン『dance+』樋口ミユ×高安美帆対談 インタビュアー:古後奈緒子氏 2013.03 ニューヨーク市立大学 マーティン・E・シガールセンター インタビュアー:フランク・ヘンシュカー氏 主な経歴 2009-現在 大阪府中学校演劇協会・演劇夏季学校 講師 2014-2018 まちを活性化させるプロジェクト「アートクラウド」代表 2014-2014 ドイツ・ギーセン大学応用演劇学科 客員教授 2015-2015 ドイツ・ギーセン大学応用演劇学科 非常勤講師 2016-2016 声フェスⅢ シニアフェロー(主催:大阪大学文学研究科) 2017-現在 追手門学院大学社会学部 非常勤講師 2018-現在 NPO法人 大阪現代舞台芸術協会 理事 2020-現在 八尾市芸術文化振興審議会委員 主な活動団体・プロジェクト エイチエムピー・シアターカンパニー「エイチエムピー」は“Hamlet Machine Projectの略。設立当初は、近畿大学文芸学部芸術学科舞台芸術専攻在学生がハイナー・ミュラー「ハムレット・マシーン」を読む勉強会グループだったが、ブレヒトやミュラーの作品創作をはじめ、卒業を契機に劇団化。2008年に現在の劇団名に改名。「再発見」をテーマに創作をしている。演出の笠井友仁が、日本演出家協会主催〈若手演出家コンクール〉優秀賞や文化庁芸術祭新人賞、咲くやこのはな賞を受賞。劇団としては『マクベス 釜と剣』が、令和3年度第76回文化庁芸術祭賞優秀賞受賞。 Plant M + takayasu kagura「祭礼」 劇作・演出家の樋口ミユと俳優の髙安美帆によるユニット。2013年結成。神楽をテーマにした「祭礼」を発表しており、バージョンアップを重ねている。神楽舞の素養を持つ岸本晶也と髙安が、観客と共に“神楽”を連想する場面からスタートし、2人の素朴な問いを通して観客の固定観念や無意識を明らかにする。 破墨プロジェクト 8世紀の中国で行われていた、アクションやパフォーマンスを横断する墨を用いた芸術表現「破墨(はぼく)」について考察し、現代へ再構築を試みるプロジェクト。2018年結成。プロジェクトメンバー: 山下和也(日本画家・東洋絵画修理技術者) 高安美帆(俳優・神楽舞手) 隅野由征(ファッションデザイナー)柴山美咲(美術家) 主催・企画/ 山下和也(SunSui.) 共催/ C.A.P.(芸術と計画会議) 協賛/株式会社墨運堂 MOGURA KAGURA(現在休眠中)音楽家の吉岡壱造と神楽舞手の高安美帆が結成したバンド。2015年結成。神楽をベースにしたライブパフォーマンスを発表している。〜1500年前、 地上最強の破邪楽団(バンド)土竜神楽(モグラカグラ)が地球のあらゆる邪気と戦い勝利し、大地の底で眠りについていた。 そして現代。”ROCKAGURA”(ロッカグラ)を纏い、再び蔓延り始めた邪気を祓うべく目覚めた〜 まちを活性化するプロジェクト「アートクラウド」大阪・中崎町にある民間のアート施設イロリムラの「プチホール活性化プロジェクト」をきっかけに、ギャラリーやカフェ、空きスペースなど、アートスペースを活用して「まち」を活性化することを目的とした、アーティストの集合体。さまざまなイベント・講座を展開する。2012年結成。初代の代表は笠井友仁。2014年から代表を務める。2018年、アートクラウドとしての活動は一旦休止。髙安がNPO法人大阪現代舞台芸術協会(DIVE)の理事就任に伴い、企画内容は、DIVE事務所オープン!図書事業へ引き継がれる。
主な経歴 1986.8−2018 浪速神楽舞手 2001.3 近畿大学文芸学部芸術学科演劇・芸能(舞台芸術)専攻 卒業 2001.4 h.m.p (現:エイチエムピー・シアターカンパニー)に参加(現在に至る) 2004.2 新世界フィジカルシアターフェスティバル実行委員 提携:Art Theater dB 2004.4 劇団 維新派 俳優(h.m.p活動休止に伴い入団、活動再開のため退団) 2006.7 ブレヒト没後50周年ドイツ演劇祭 実行委員 2009.6 精華小劇場で創るベルリンの演劇『Kebab』 実行委員 2009.8 大阪府中学校演劇協会・演劇夏季学校 講師 (現在に至る) 2011.3-4 ドイツ文化センターベルリン校 語学留学 2011.5 ベルリン演劇祭「国際フォーラム2011」参加 2011.5-6 Andrzej・Wirth氏の自宅に滞在、薫陶を受ける 2012.4-7 Andrzej Wirth氏の自宅に滞在(亡くなる2019年まで頻繁に滞在) 2012.6 個人活動の開始。日本の神楽や古典芸術をテーマにする(現在に至る) 2013.6 大阪大学文学研究科主催 劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業<声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声>芸術祭Ⅰ 修了 2014.4 世界演劇講座 事務局スタッフ(現在に至る) 2014.4−2018 まちを活性化させるためのプロジェクト「アートクラウド」代表 2014.6 大阪大学文学研究科主催 劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業<声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声>芸術祭Ⅱ 受講 2014.7 ギーセン大学応用演劇学科 客員教授 2015.4-2021 大阪市立大阪ビジネスフロンテイア高校 演劇部 演技コーチ 2015.4 NPO法人大阪現代舞台芸術協会 事務所管理(2018年まで) 2015.6 大阪大学文学研究科主催 劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業<声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声>芸術祭Ⅲ シニアフェロー『伝統芸術の現代化』プログラム担当 修了 2015.7 伊丹市立演劇ホール(AIHALL)中学生のための演劇ワークショップアシスタント 2015.10 ギーセン大学応用演劇学科 非常勤講師 2016.11 株式会社舞夢プロ 俳優 および 演技講師(現在に至る) 2017.4 追手門学院大学社会学部 非常勤講師(現在に至る) 2018.6 NPO法人大阪現代舞台芸術協会 理事(現在に至る) 2020.8 主な経歴 1986.8−2018 浪速神楽舞手 2001.3 近畿大学文芸学部芸術学科演劇・芸能(舞台芸術)専攻 卒業 2001.4 h.m.p (現:エイチエムピー・シアターカンパニー)に参加(現在に至る) 2004.2 新世界フィジカルシアターフェスティバル実行委員 提携:Art Theater dB 2004.4 劇団 維新派 俳優(h.m.p活動休止に伴い入団、活動再開のため退団) 2006.7 ブレヒト没後50周年ドイツ演劇祭 実行委員 2009.6 精華小劇場で創るベルリンの演劇『Kebab』 実行委員 2009.8 大阪府中学校演劇協会・演劇夏季学校 講師 (現在に至る) 2011.3-4 ドイツ文化センターベルリン校 語学留学 2011.5 ベルリン演劇祭「国際フォーラム2011」参加 2011.5-6 Andrzej・Wirth氏の自宅に滞在、薫陶を受ける 2012.4-7 Andrzej Wirth氏の自宅に滞在(亡くなる2019年まで頻繁に滞在) 2012.6 個人活動の開始。日本の神楽や古典芸術をテーマにする(現在に至る) 2013.6 大阪大学文学研究科主催 劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業<声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声>芸術祭Ⅰ 修了 2014.4 世界演劇講座 事務局スタッフ(現在に至る) 2014.4−2018 まちを活性化させるためのプロジェクト「アートクラウド」代表 2014.6 大阪大学文学研究科主催 劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業<声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声>芸術祭Ⅱ 受講 2014.7 ギーセン大学応用演劇学科 客員教授 2015.4-2021 大阪市立大阪ビジネスフロンテイア高校 演劇部 演技コーチ 2015.4 NPO法人大阪現代舞台芸術協会 事務所管理(2018年まで) 2015.6 大阪大学文学研究科主催 劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業<声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声>芸術祭Ⅲ シニアフェロー『伝統芸術の現代化』プログラム担当 修了 2015.7 伊丹市立演劇ホール(AIHALL)中学生のための演劇ワークショップアシスタント 2015.10 ギーセン大学応用演劇学科 非常勤講師 2016.11 株式会社舞夢プロ 俳優 および 演技講師(現在に至る) 2017.4 追手門学院大学社会学部 非常勤講師(現在に至る) 2018.6 NPO法人大阪現代舞台芸術協会 理事(現在に至る)


































詳細な活動 2022年度の活動 2022/7/9_司会_「奏会」@高津宮(大阪) 2022/7/22-24_出演_Plant M『Aftershock 2022』@若葉町ウォーフ(横浜) 2022/7/25_講座_「世界演劇講座」@東り いたみホール(伊丹) 2022/7/30 _シンポジウム~誰もが芸術文化につながるまちづくりを目指して~@プリズムホール(大阪) 2022/9/3-5 _出演_StarMachineProject 「定位」@神戸アートビレッジセンター(神戸) 2022/9/24・25_出演_毛帽子事務所「豊岡物語プロジェクト2022」@豊岡演劇祭(豊岡) 2022/9/3-5 _出演_StarMachineProject 「定位」@神戸アートビレッジセンター(神戸) 2022/9/12_講座_「世界演劇講座」@東り いたみホール(伊丹) 2022/9/24・25_出演_毛帽子事務所「豊岡物語プロジェクト2022」@豊岡演劇祭(豊岡) 2022/10/10_講座_「世界演劇講座」@東り いたみホール(伊丹) 2022/10/15_司会_『奏会(かなでかい)』@高津宮・末広の間(大阪) 2022/10/19_出演_水曜倶楽部「芝居・私をはじめる」@ウィングフィールド(大阪) 2022/10/20_出演_いたみ・まちなか劇場「味わう舞台Vol.4」『イタミ・ノート』@Cafe Mon(伊丹) 2022/10/25_講座_大阪市生涯学習まちづくり市民大学「いちょうカレッジ」(大阪) 2022/10/30_司会_『奏会(かなでかい)』(高知) 2022/12/1-4_演出_エイチエムピー・シアターカンパニー『高野聖』@ウィングフィールド(大阪) 2022/12/19_講座_「世界演劇講座」@東り いたみホール(伊丹) 2023/1/6-9_出演_ニットキャップシアター『補陀落渡海記(ふだらくとかいき)』@THEATRE E9 KYOTO(京都) *2018〜2021 更新中* 2020年度の活動 2020/4〜5【朗読】ひとりの朗読チャンネル 『叫ばれなかった人』 2020/6/22-27【朗読】Plant M 大阪ver The beginning 音楽朗読劇『血潮、途切れることなく』 2020/7〜12【講座】”基礎から学べる” 世界演劇講座 全5回 於:AIHALL 2020/8/10【公演】第6回べにの会「山姥」於:道頓堀ZAZA HOUSE 2020/9/26【上映会】金沢ナイトミュージアム『ブカブカジョーシ・ブカジョーシ』於:金沢くらしの博物館 2020/10/2【公演】地域とつくる舞台シリーズ いたみ・まちなか劇場味わう舞台 『イタミ・ノート』於:レストラン アントン 2020/11/7【公演】E9 Continue関連企画 case.4 |笠井友仁+髙安美帆「YUDATE-19」於:Theater E9 KYOTO ロビー 2020/12/12-14 【公演】エイチエムピー・シアターカンパニー〈現代日本演劇のルーツⅨ〉『忠臣蔵・急 ポリティクス/首』於:AIHALL 2021/3/7 【公演】笠井友仁+髙安美帆「YUDATE-北山」於:京都府立植物園 2021/3/21【公演】『彩雲リーディング2021』於:一心寺南会所 2021/3/26-28 【公演】エイチエムピー・シアターカンパニー〈同時代の海外戯曲Ⅳ〉『ホモハラル』於:independent theater1st 2018 破墨プロジェクトに参加。(現在のメンバー:山下和也、隅野由征、柴山美咲) 2017.10 Live Art 月イチシリーズ[岸井戯曲を上演する。総集編]展示『桜木氷取 祭礼』於:横浜/blanClass 2016.10 Live Art 月イチシリーズ[岸井戯曲を上演する。#2]『桜木氷取 祭礼』(5日間滞在制作)於:横浜/blanClass 2014.10 短編映画 アネタ・パネク監督『タロット・リーデイング』於:ドイツ/ベルリン 2014.10 京都国際舞台芸術祭201フリンジ企画主催 KYOTOEXPERIMENT 2014 フリンジ企画「使えるプログラム」山内朋樹『仮止めされた風景』於:Bijuu Gallery 山内朋樹氏と共同制作 2013.3 レクチャーパフォーマンス『神楽』於:アメリカ/NY市立大学、マーティン・E・シガールセンター 招聘参加 2012.7「レ・グアダルペ」アーティスト・レジデンス(2週間滞在制作)於:イタリア/レ・グアダルペ 2012.6 トルン国際演劇祭KONTACT 於:ポーランド/トルン 招聘参加 2012.6 ボーフム大学演劇学研究所 オープニングイベント 於:ドイツ/ボーフム大学 招聘参加 2012.4 映画 パヴェル・コツンバシ監督『シアター・ウィズアウト・オーディエンス』於:ドイツ/ベルリン 2012.4 Andrzej Wirth氏 自叙伝出版記念イベント 於:ドイツ/ヘーベル劇場3 招聘参加 【Plant M + takayasu kagura 「祭礼シリーズ」】 2020.2 Plant M+takayasu kagura『祭礼2020』(2021年春 公演延期予定) 2018.3 Plant M+takayasu kagura『祭礼2018』於:若葉町WAHF 2016.7 plant M+takayasu kagura 日本演劇学会2016全国大会前夜祭プログラム『祭礼2016』於:イロリムラ 2016.2 Plant M+takayasu kagura 大阪大学文学研究科主催芸術祭『祭礼2016_koefes version』於:イロリムラ 2014.5 plant M+takayasu kagura『祭礼 旧大社駅』於:島根・旧大社駅 2014.3 plant M + takayasu kagura『祭礼2014』於:イロリムラ 2013.3 plant M + takayasu kagura『祭礼』於:イロリムラ 【MOGURA KAGURA】 2017.10 MOGURA KAGURA+尼崎tora共同企画『ABSTRACT vol.1』於:尼崎tora 2017.7 MOGURA KAGURA主催 summer festival 2017 『ROCKAGURA』於:高架下マルコノスタルジ 2017.2『BRUSH FESTA vol.1』於:尼崎tora 2016.9 MATUMOTOYUKAプレゼンツ 『まにまに02』於:尼崎tora 2016.4 MOGURA KAGURA ベルリン祝祭劇場主催イベント『Ein Tag mit ATW 』於:ドイツ/ベルリン祝祭劇場 招聘参加 2016.4 MOGURA KAGURA主催『目覚め』於:ドイツ/クラブ・ポリニッシュン・フェア・ザーガー 2016.2 MOGURA KAGURA 大大阪舞台博覧会 『KAGURA』於:大阪市芸術創造館 2015.7 MOGURA KAGURA 岸井大輔個展「戯曲は作品である」ライブ『桜木氷取 祭礼』於:ARTZONE 【エイチエムピー・シアターカンパニー】*2018~2020更新中 2017.11-12日本演劇のルーツ2 鶴屋南北原作、くるみざわしん作『四谷怪談』『盟三五大切』於:AIHALL 2017.10 金沢ナイトミュージアム鏡花の夕べ『高野聖』於:中村記念美術館 庭園 2017.7 同時代の海外戯曲 番外編Ⅰハロルド・ピンター 作『月の光』於:イロリムラ 演出・舞台美術:笠井友仁 2016.9 日本演劇のルーツ2 鶴屋南北原作、くるみざわしん作『四谷怪談』於:ウイングフィールド 2015.8 現代演劇レトロスペクテイブ 佐藤信作『阿部定の犬』於:AIHALL(伊丹市立演劇ホール主催)、座高円寺2 2015.4 日本演劇のルーツ1 鶴屋南北原作、くるみざわしん作『櫻姫_歌イ鳴ク雉ノ行方』於:ウイングフィールド 2014.11 海外現代戯曲シリーズⅢ ローラント・シンメルプフェニヒ作 『アラビアの夜』於:AIHALL 演出:笠井友仁・文化庁芸術祭演劇部門新人賞受賞 2015.3『HOME-雲になる方法』(3月11日をめぐる共同制作)於:イロリムラ 2014.2 日本演劇のルーツ1鶴屋南北原作、くるみざわしん作『櫻姫』於:AIHALL 2013.4-7 海外現代戯曲シリーズⅢ ローラント・シンメルプフェニヒ作『アラビアの夜』於:イロリムラ 大阪ドイツ文化センター共催 2013.3『HOME-三月の手記』(3月11日をめぐる共同制作 於:can tutku 2012.10 海外現代戯曲シリーズⅡ マーティン・クリンプ作『アテンプツ・オン・ハー・ライフ』於:上野ストアハウス、AIHALL、エルパーク仙台 2012.3『HOME』(3月11日をめぐる共同制作)於:ウイングフィールド 2011.10 海外現代戯曲シリーズⅠ デーア・ローア作『最後の炎』於:川崎アルテリオ、AIHALL、エルパーク仙台 2010.6-10『Politics!Politics! Politics and Political animals!』於:こまばアゴラ劇場(岸田理生アバンギャルドフェスティバル)AIHALL、エルパーク仙台 2010.3『+dust.』於:大阪市芸術創造館 2010.2『Rio.』於:インディペンデントシアター2nd 2009.12『traveler』於:ウイングフィールド 2009.9『ユートピア』於:AIHALL 2009.6『traveler』於:インドネシア・ジャワ 現地共同制作作品(制作:富岡三智) 2008.6,9『hm/division スケルツォ.1』於:シアターsenka 2007.9『+dust』於:京都芸術センター 京都舞台芸術賞2006ノミネート 2007.6『Rio.』於:こまばアゴラ劇場 岸田理生アバンギャルドフェスティバル 2006.12『hmp archives Rio.』於:shin-bi 2006.11『Rio.』於:精華小劇場 精華演劇祭参加 2006.7『traveler』於:谷町劇場 ブレヒト没後50年-ドイツ演劇祭 2006.4『In der Strafkolonie』於:麻布ディプラッツ M.S.Aコレクション 2006.3『traveler』於:「劇」小劇場 若手演出家コンクール2005(優秀賞受賞) 2005.10『traveler』於:kiti. 2005.5『cage』於:<仮設劇場>WA 大阪現代演劇祭<仮設劇場>WA 2004.2『 _ 』(アンダーバー)於:ダンスボックス 新世界フィジカルシアターフェティバル 2003.12『メディアマテリアル』於:麻布ディプラッツ 2003.6『ハムレットマシーン』於:ダンスボックス 2002.2『 ’s 』於:近畿大学10号館8階演劇実習室 近畿大学芸術フェスティバル 【そのほか】 *2018〜2020更新中 2017.9「地域とつくる舞台」シリーズ、アイホールがつくる「伊丹の物語」プロジェクト ごまのはえ作・演出『さよなら家族』於:AIHALL (伊丹市立演劇ホール主催事業3カ年プロジェクト) 2017.3 チャリティー公演 樋口ミユ演出『彩雲リーディング2017』 於: can tutku 2016.11 シベリア元抑留者が語る夕べ 上坂京子作 短編朗読劇『凍て月の向こうに』於:トンカ書店 2016.10「地域とつくる舞台」シリーズ、アイホールがつくる「伊丹の物語」プロジェクト ごまのはえ作・演出『イタミ・ノート』於:AIHALL (伊丹市立演劇ホール主催事業3カ年プロジェクト) 2016.7 大阪女優の会 樋口ミユ演出 朗読劇『あたしの話と、裸足のあたし』於:ドーンセンター 2016.3 チャリティー公演 樋口ミユ演出『彩雲リーディング2016』 於: can tutku 2016.3 日本劇作家協会関西支部「月いちリーディング」坂本美花作『心』於: common café 2015.3 チャリティー公演 樋口ミユ演出『彩雲リーディング2015』 於: can tutku 2015.12 タテヨコ企画WEST 第一回公演 横田修作・演出『待たない人々』於:IKサロン表現者工房、学習院女子大学 2014.9 Plant M 樋口ミユ作・演出『IF You are Happy and』於: cocoromi 2014.5 ウミ下着 中西ちさと振付『人生を楽しめ!』於:大阪市芸術創造館 2014.3 チャリティー公演 樋口ミユ演出『彩雲リーディング2014』 於:can tutku 2013.8 非戦の会 わかぎえふ演出、石原燃作『いま、憲法のはなし』於:ドーンセンター 2013.6-8 世界演劇講座番外編 文学作品の朗読とディカッションの会『ドラマティック・リーディング』於:イロリムラ 2013.4 IKサロン 池田直隆作・演出『張今貞の半生』於:吉田山荘 2013.3 チャリティー公演 樋口ミユ演出『彩雲リーディング2013』 於:can tutku 2012.3 チャリティー公演 樋口ミユ演出『彩雲リーディング2012』 於:can tutku 2011.8 大阪女優の会 山口茜演出 朗読劇『せんそう童話集』於:ドーンセンター 2011.3 チャリティー公演『彩雲リーディング2011』樋口ミユ演出 於:can tutku 2011.2 劇団突劇金魚 サリングロック作・演出『巨大シアワセ獣のホネ』於:精華小劇場 2011.2 演劇創造集団ブレヒト・ケラー エンリコ・シュトルツエンブルク演出 日独俳優共演即興劇『シアター・ピース』於:ドイツ・マグデブルク劇場 2009.10 NPO法人大阪現代舞台芸術協会 キタモトマサヤ演出『中島陸郎を演劇する』於:精華小劇場 2009.8 大阪女優の会 キタモトマサヤ演出 朗読劇『夕凪の街 桜の国』於:そごう劇場、京都市東山青少年活動センター 2008.7 演劇創造集団ブレヒト・ケラー ブレヒト作 堀江ひろゆき演出『例外と原則』 於:谷町劇場、韓国ミリャン演劇祭会場(韓国ミリャン演劇祭) 2008.2 大阪新劇団協議会合同公演『贋作/曾根崎油地獄』於:テイジンホール 2007.8 大阪女優の会 菊川徳之介構成・演出 朗読劇『ハテルマ ハテルマ』於:谷町劇場 2004.10 劇団 維新派 松本雄吉作・演出『キートン』於:南港野外特設会場 【講座・企画など】 世界演劇講座 於:AIHALL (伊丹市立演劇ホール共催事業) DIVE事務所オープン!於:NPO法人大阪現代舞台芸術協会・事務所(周防町ウイングフィールド階下5階) 日本の文化を知るシリーズ 於:無印良品グランフロント大阪店 OPEN MUJI